AIGO GALLERY

OVERVIEW
AND SO FAR

愛護ギャラリー展の概要・これまでの歩み

愛護ギャラリー展とは

1966年に静岡県知的障害者福祉協会(当時名:静岡県精神薄弱者愛護協会)が発足してから、「施設入所者作品展」「愛護まつり」などの呼び方で各部会で作品展を実施していました。
その後、県内の会員施設から作品を一同に集めて作品展を開催しようということになりました。

展示会名を命名するにあたり、利用者が創り上げた作品は、彼らが障がい者だということは関係なく彼らの表現した結果生まれた「作品」であるという考えから、「障がい者アート展」などという「障がい」をうたった展示会名にはしたくないと考えました。

そこで当時の実行委員の1人が「固定資産としての展示場はないけれど、作品を集めて期間限定ではあるけれど、展示会を開くという意味で、ギャラリーと名付けてみたらどうか」と提案がありました。
そして、ゆくゆくは、この作品展が成熟し、いつか本当の「ギャラリー」が持てるようにという希望も込めて、当時協会名の一部にあった「愛護」と「ギャラリー」を掛け合わせ「愛護ギャラリー展」と名付けられました。

こうして、一部の天才ばかりに目を向けることなく、利用者さんの表現を守り、
底上げするためにこれまで30回もの展示会を開催してきました。
そして、このような職員の熱意と利用者の努力の軌跡には、毎年審査員や展示会に訪れる観覧者の感動を呼んできました。

HISTORY

これまでのあゆみ

HISTORY | 1993〜1999

第1回(1992年度・平成4年度)~第10回(2001年度・平成13年度)

「まつり」から「ギャラリー展」へ

最初は、各施設で、支援員と共に療育的、余暇活動的な目的で描き始めた作品の数々。それらは、「愛護まつり」の片隅に展示されていました。しかし、やがて、その存在感は、増していき、ついに作品を展示するための事業である「愛護ギャラリー展」へと発展したのです。
支援員たちに芸術的な専門知識はほとんどなく、作品展の運営のいろはを審査員の先生方から一から教えていただきました。時に、展示を一からやり直したり、額縁の修理をしたりと、素人集団ならではの苦労をたくさん経験し、今の原型となる展覧会を作っていったのです。

HISTORY | 2000〜2010

第11回(2002年度・平成14年度)~第20回(2011年度・平成23年度)

「実行委員会の成熟」

実行委員会は、何度も議論を重ね、自分たちで、運営をします。募集要項の作成、広報の方法、作品の搬出入、展示方法、開会式などを計画、準備していきました。その中で、実行委員たちは、交流を深め、横のつながりを強固なものにしていきました。作品作りを通し、お互いの支援の方法を紹介しあったり、視点の違いに気づかされたり、施設に持ち帰って実践したりとすることで、静岡県知的障害者福祉協会会員全体のレベルが上がってきました。

実行委員たちは、大雨の中の搬出入でも文句ひとつ言わず、極寒の中、ひたすら作業をしてくれました。想定外の出来事、トラブルは、毎回起こりました。しかし、実行委員たちは、その団結力をみせつけるかのように、次々と解決し、毎回、大成功へと導いていったのです。

HISTORY | 2011〜2022

第21回(2012年度・平成24年度)~

「静岡市民文化会館」から「グランシップ」へ

出展数も多くなり、また、作品の成熟度も増したところで、ついに場所をグランシップへ移すことになりました。

現在、本事業の目的の原点に還り、利用者の生活の質の向上、また、支援員の支援の質の向上のツールとしての芸術活動をするため、将来、絵画療育を担うコーディネータを育成しています。また、実行委員や協力員は、単にお手伝いとしてではなく、自分たちで運営、開催することのできる力を身に着ける人材育成の場としての意味も持つ愛護ギャラリー展となっていきます。